目次
ご当地とは?
ご当地の意味には2種類あります。
1 他の土地の人が、敬意を表して訪問した土地をいう語。御当所。「ご当地は初お目見得です」
2 その土地特有の、また、その地域独特のという意を含んで使う語。他の語と複合して使うことが多い。「ご当地ソング」「ご当地検定」引用:コトバンク-ご当地
一般的によく使われるのは2「土地特有、地域独特」の意味ですね。ご当地グルメなど…。
ご当地ピンズとは?
その名の通り、「ご当地=その地域の」ピンズです。
その地域の特産や名産品など、特有のモノがピンズになっていて、思い出の品になるのはもちろんお土産としても最適だと思います。

(かさばらないし…)
ご当地ピンズ(博多・福岡)
さて、私が今回頂いたのはこちら。
どうでしょう?
1枚目はラーメン、「あぁ、博多…豚骨ラーメン食べたいな」とすぐ連想できますよね。
2枚目はいちご…。私は恥ずかしながら福岡がいちご王国だとは知らず。
「なんでいちご?」と疑問に思い調べました。
ご当地ピンズには情報がたくさん詰まっています。
その情報が、私のようにいちご王国を知るきっかけになったりするのです。
皆さんも、旅行などでお出かけした際にはご当地ピンズを探してみてはいかがでしょうか?
きっとまだ知らないご当地情報が出てくるかもしれませんよ!